Time Capsule の HDD が壊れたので、どうしようか色々考えたが、とりあえず HDD を買ってきて入れ替えてみることにした。もう数年前の製品だから修理に出すのもアレだし、もし使えなかったとしても HDD はそのまま他に使えるし、まずは試してみようと。
まずは裏蓋をはがす。マイナスドライバーでとっかかりを作ってから徐々に引っ張るとはがれてきた。途中で破れてしまったけど、また貼り付けるだけなので気にしないことにする ^^;

はがれたら、見えているネジを外す。ゴムの輪に囲まれている場所は中の HDD の足になっている部分なので、今は外さなくても大丈夫。

逆さにすると簡単に開く。電源側だけファンのケーブルが付いているので、それだけ注意。

HDD に張り付いている温度センサー(?)をはがす。

HDD は特に固定されていないので、ケーブルを抜けばはずれます。

HDD に付いている、出っ張ったネジを外す。これが蓋の穴にはまって固定するようになっている。

蓋側の穴はこんな感じ。制震用のゴムもついてますね。

新しい HDD にネジをつけてケーブルを挿し、元の場所に置く。温度センサーを適当な場所に戻す。

蓋をして仮止め。電源を入れたら無事認識した。

あとは AirMac ユーティリティで初期化すれば、再び HDD が見えるようになります。
Time Machine を再設定して、再び 300GB ほどのバックアップ… ミーティングで移動したりもするので、だいたい 50GB/日ぐらいのペースで、数日かけて最初のバックアップが終わりました。とりあえずリーズナブルに生き返ってよかったw